ポッチのブログ

生物雑学、役立つ裏技、方法などを書いています。

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

【北海道、福島町の熊事件】の恐怖⁉地域による性格差なんてないかも⁉

今回は熊について書いてみようと思います。

熊のニュースには敏感で常にチェックをしているという…

【北海道、福島町の熊事件】の恐怖⁉地域による性格差なんてないかも⁉

まずはショート動画をご覧ください⇩

youtube.com

※動画は次々と更新していますので、見つけれ亡くなる前にチャンネル登録お願いします

北海道、福島町で男性を襲った熊は、地域的に小ぶりで狂暴とされていましたが、

実際は、2メートル、218キロを超える巨体、しかもDNA鑑定で

4年前にも福島町で、当時77歳の女性を襲って死亡させている同一個体だったとの事で、恐怖です‼

警報が解除されたとのことですが、

場所による、小さくて狂暴、大きくて温厚などという情報には注意が必要です

現に軽自動車を追いかけまくって、ボコボコにした熊は、温厚なはずの道東で起こりました‼

全く真逆の地域なのに、どちらも巨体で、狂暴なのが驚きです‼

熊は執着心が異常なほど強いため、一度人間を襲った熊は超危険レベルです‼

熊スプレーは常備しましょう‼

 

まとめ

何度か書いていますが、熊は自分がしとめた獲物に異様なまでの執着心があり、穴を掘って埋めたり、そこに何度も戻ってきたりするのが普通です。今回のニュースも、同じ個体だったようですね…恐いものです。
自分も畑にいる時にもし来たら?と思うとゾッとしますし、逃げ切れるわけがないと思います。
現にカモシカなども普通に出るので、熊がいてもおかしくないと思っています。
 
※情報には諸説ありますのでご了承ください。
 
熊について作った動画、書いたものもぜひご覧ください⇩
 

水耕栽培で学んだこと⁉苗の脱着可能⁉

こんばんは。今日は水耕栽培について書いてみたいと思います。

 

水耕栽培で学んだこと⁉

部屋でチャレンジしたのは、

・サニーレタス

・ミックスレタス

・ルッコラ

・小松菜

・20日大根

・バジル

・パクチー

これらは部屋の日当たりが悪く、リーフというより、子供の葉のまま大きくなる状態で、20日大根にいたっては、まったく実がならず、結果としては失敗でした。

リーフのレタス、ルッコラは美味しく頂けました。

問題点の数々

・日当たり

・カビ

・藻

・芽だしからの、清潔な場所へ移動

 

日当たり

人が明るいと思っていても、足りなていない場合がある。はじめはできそうだと思っていたくらいでしたが、よくよく観察してみると、午前中しか太陽が見えていない。また、窓にも防寒フィルムを貼っていたため、日射量が足りなていなかったことです。他にも、建物的に、陰になる場所だった。これもあります。

カビ

もっとも大敵なのはカビです。とにかく水というものにスポンジが触れるとカビが発生します。写真でもあまり見せれるものではありませんw。

とくにスポンジにひたした状態だと、ひどく発生しますし、ハイドロボールも試しましたが、それもだめでした。まあ、洗おうと思えばバシャバシャと洗えるのはまだましかもしれませんが。

これはアルミホイルをぐるぐるとまくことによってかなり抑えれることがわかりました。

芽出しからの清潔な場所移動とは?

芽だしする時は、水がひたひたについていなければなりません。そのまま伸びると、つまり、根がスポンジに張ってしまう。そうすると、一生をスポンジと共に育っていかないといけなくなります。これだと不衛生になってしまいます。ハイドロボールに種をまいても、ひたひたにしなければならないため、カビが。ハイドロボールの場合は、根を簡単に抜く事ができるし、洗って使えるところはメリットです。

ただ、水をやっているうちに絶対にハイドロボールに水がつく。

いい方法はないのか⁉

悩んだ結果、芽だしだけ、キッチンペーパーなどで、少し大きくする。

スポンジをサイコロ状にカットし、切り目をいれ、挟めるまで大きくなったら、スポッと挟む。

わかりやすく言うと、茎は支えてさえあればよくて、水に触れたくない。

そして、外でできるだけ放置できるものはないかなと、考えていた最中に作ったのが、これです。

 

まず、今の段階で、最終的に残ったのがこれ⇩

映っている野菜はバジルです。

ペットボトルに小さい穴を開け、茎をスポンジで挟んで、突っ込んでいるだけです。ちょっと雑ですがw苗ポットなども売ってるようですが、特にいりません。

その上にアルミホイルをぐるぐるとまいて、はんだごてで、水抜き穴を開けてあります。

アルミシールも100均に売ってるので、それを使うと断然楽だと思います。

外の軒下に置きっぱで、ほとんど放置です。雨に打たれても軒下にいるので、それほど水があふれることもないです。蒸発もアルミホイルのパワーか、今のところはびっくりするくらい少ないです。

キラキラするし、滑るからか、虫もほとんど寄って来ません。

たまに液体肥料のハイポネックスを真ん中の黄色いスポンジをはずしてちょろちょろと、入れてます。覗き込んでも、藻もそれほどない感じで、スポンジにもちょくせつ水が触れていないせいか、カビも生えている箇所もありましたが、それほどでもない感じです。めちゃくちゃ暑い時には中の水が生ぬるくなってましたがw

このいいところは、カビが生えてもスポンジを外せるし、洗おうと思えば洗えるし、茎からも脱着できるところです。ほとんどは、スポンジを使うと、根が貫通してしまうため、取り外しが不能のなってしまいます。

このパターンだと、他の容器や畑に移動したい時に便利です。いつでも畑に移そうと思えばスポンジから外して移せるのです。

しかし、根がどんどんと大きくなってきているので、さすがに水の減りも多くなってくると思います。この先どうしようかと思っていますw

これは一旦どうするか迷っている時などに、おすすめです。とりあえずこれでやると、ひどいカビからも免れることができます。

 

 

まとめ

まだまだ、とりあえず作った、試作品ですが、なにしろ、お金がほとんどかからないし、藻もはらないし、カビも極力減らせるし、外にも置けるし、脱着も可能なのがちょっと便利かなと思いました。

水耕栽培の最大の悩みはカビかもしれません。

これから水耕栽培をやろうと思っている方の少しでも参考になれば幸いです。

ブログランキング・にほんブログ村へ雑学・豆知識ランキング
雑学・豆知識ランキング

 

キュウリ1株でも食べきれない⁉

こんにちは。今日はキュウリについて書いてみようと思います。

キュウリが食べきれない⁉

着々と、消費していたと思っていましたが、とうとうと言うか、早くも食べきれなくなりましたw

今のところ採れるのは1日平均3本ですが、今日で56本目、冷蔵庫の野菜室にあと7本くらいも残っています…

家族がたくさん食べてくれればいいのですが、あまりなのです。僕は美味しく漬物をポリポリ、サラダでポリポリ、いろいろな料理にして食べていますが、この増えていく危険さをまだ理解してくれていないのか、作ってあげても家族の食べ方に本気さが伝わってきませんw

今日も、6本のキュウリを使い、ピリ辛キューちゃん、ラー油バージョンと、ツナ炒めを作ったので、夜に食べようと思っているところです。

そして…今とれているキュウリは、キュウ蔵と名付けており、その脇芽を水挿しで育てており、長男をキューちゃん、次男をウリちゃんとして、根だししているのですが…

この調子で植えるととてもじゃないけど、冷蔵庫からあふれてしまいます。…

どんどんと、この2本から根が出始めてきています。

どうしたものか…。このままだと断念せざるおえない感じとなってきました。

親族に送ると言っても、送料を調べたらバカ高い…近所に配るとは言っても、もらった方にもなにかと気を使わせてしまったりといろいろあるし…

まあ、かなり暑くなってきたので、いつ枯れ始めてもおかしくはありません。

次のキュウリとして、根だけ伸ばして確保しておくか…愛着がわいてしまうと怖いものですね。

まとめ

これほど育つのに、植えれないというなんとも贅沢な悩みなのですが、食べきれないというのも大きい悩みです。

今日もキュウリレシピを見て、新しいレシピを増量中です。

ゴーヤもすでに2つ収穫しましたが、たくさんなってきてるので、ビビりはじめています。

そして、ミニトマトはやっと赤くなり、数個食べましたが、あと8株ほど植えているので、それもビビりはじめていますwしかもトマトは1日の摂取量もあまり多すぎるとよくないらしいので、悩みどころです。

 

これから野菜を植える方の少しでも参考になれば幸いです。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ雑学・豆知識ランキング
雑学・豆知識ランキング

 

キュウリの暴走⁉1日7本も⁉平均数が増えた⁉

 

こんにちは。今日は、キュウリについて書いてみようと思います。

 

キュウリの暴走⁉

僕は今、キュウリ1株、名前は「キュウ蔵」といい、その脇芽から、キューちゃんと、ウリちゃんと名付けた、株を二つ水挿しにしています。

キュウリの楽しさがわかりかけて、んー、思っていたよりも成長が早い。と感じる毎日でした。

しかし、今日はキュウ蔵さんから、7本も⁉ 最初は、1株2本でも凄いと思っていました。昨日の朝に4本採ったばかりで、ちょっとで出掛けてるうちに、母がめちゃくちゃ暴走したキュウリ、フランクフルトのような太さのものを3本を採ってくれていましたwそして、僕が、そのあとに4本を…

 

出掛ける前に水を多めにやった

ちょいプチ旅行に出かけていたのですが、一日だけなので、出掛ける前日の夕方にちょっと多めに水をやり、出る寸前に朝も少しやり、という感じでした。

たった1日出掛けただけで、暴走

この状態では、おそらく、ちょっと見逃すと大変なことにw

昔、カトちゃんケンちゃんで、スイカ人間みたいなのが出てましたが、ホラー映画の、キュウリ男が出てきそうで怖いですw

気になること

ただ、そうした1日が過ぎただけで、出掛ける前はなかったものも見えはじめました。

葉っぱに黄色い部分が多くなってきた。こまめに切ってたので、たった、1日でも凄い変化に感じただけなのかもしれません。しかし、下葉に結構そういう葉が増えていました。

実はすでに気になっていることが、水を過保護にやりすぎているのかも?ということです。

そろそろ自分の限界を感じて暴走してるのかも?よく花を咲かせようとすると茎が暴走することがありますよね。…それ、プラス、水のやりすぎで、根腐れなど、いろいろな病気も出てきていて、早く子孫を残そうとしてるのでは?と思いはじめました。

 

まだ、3か月ほどしかやっていないため、わかりませんが、採れる平均数が、増えてきてるので、キュウ蔵さんと上手くコンタクトをとりながら、まだまだ長生きしてほしいと思っています。

 

ちなみに。キューちゃんから根っこが出始めました。w

まだ、5ミリにも満たない感じですが、もう少し根がしっかりと出たら、畑に植えたいと思います。w

 

他にも様々な雑学、裏技、方法の記事をたくさん書いています。 こちらもどうぞ⇩

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

ブログランキング・にほんブログ村へ雑学・豆知識ランキング
雑学・豆知識ランキング

 

【水挿し】元気のない脇芽を復活させる方法⁉

こんにちは。今回は、前回のキューちゃん、ウリちゃんがどうなったか、ご覧いただきたいと思います。

 

前回の記事はこちらです⇩

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

元気のなかったキュウリのウリちゃんが。

こちらが、前回の状態⇩(奥が、長男のキューちゃん。手前が次男のウリちゃん)

こちらが、今日の状態です⇩

なんと驚くことに、元気いっぱいに!

2日間ほどクターっとしていたので、まあ、無理だろうな。と思っていましたが、何かいい方法はないかと摸索。

元気にする方法は?

今回いったいどうやって元気になったかというと?

・日陰に置く→初めからやっていた。

・スポンジで茎を固定→あまりクタクタだったので、初日にやった。

・「おーい、大丈夫かぁ?」っと、脇芽付近数か所を、なでなでとした。→2日間声をかけてもクターっとしていた。

・瓶の中を綺麗にキレイキレイで洗った。

・瓶の水の中で、ハサミで、もう一度茎を2cmくらい上で斜めに切った。

これらの対策をしましたが、おそらく、ハサミでもう一度切った。がバッチリ効いたのではないかと、実感があります。

菌、空気、はっきりとはわかりませんが、何らかの原因で、水を上手く吸い上げることができていなかったのではと思われます。

それがスムーズにできるようにできるようになり、一気に元気に!葉っぱの色具合、茎の張り具合も最高です。

まとめ

今回は水挿しで、クタクタにしなびてしまった脇芽や、枝を元気にする方法をご紹介させていただきました。少しでも参考になれば幸いです。

早くキュウリ兄弟から根がでないか待ち遠しいです。

 

他にも様々な雑学、裏技、方法の記事をたくさん書いています。 こちらもどうぞ⇩

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

ブログランキング・にほんブログ村へ雑学・豆知識ランキング
雑学・豆知識ランキング

 

 

キュウリ兄弟、キューちゃんと、ウリちゃん。ウリちゃんが…

こんばんは。今日は、増やそうとしているキュウリ兄弟について書いてみようと思います。

 

キューちゃんとウリちゃんって?

僕は今、キュウリを1株育てていまして、(キュー蔵と名付けましたw)

その脇芽を水挿しして増やせるということを知りました。

そして、一昨日、脇芽の一つを水挿しに、昨日もう一つを水挿しに。

長男をキューちゃん。次男をウリちゃんと、たった今名付けたのですがw

キューちゃんは現在、復活し、元気そうです。しかし、ウリちゃんが…クターっとしている。

今日はとても涼しい一日でしたし、原因が思い当たりません。

1日1回水替え…、それも重要だと思い、たった今、きれいな水に変えました。

ちょっと茎に負担がかかっていると思い、スポンジで固定してあげました。

 

クターっとしている⁉

キューちゃんは、あきらかな、高温で、お湯になっていたため、クターっとしていたとわかりましたが、今回は、全くこのようなことはありません。

キューちゃんにいじめられたのでしょうか。……

たしかに、キューちゃんは、ウリちゃんの葉っぱをギュっと握っていたのですw

それにストレスを感じていたとしか思えません。

それがこちらの画像です⇩

ご覧の通り、クターっとしているのがウリちゃんです。

元気な葉っぱで、後ろ側に見えるのが、キューちゃんです。

ウリちゃんは、しなしなで、柔らかくなってしまっています。

どうしたものか。…

とりあえず、なにかそえるものをと、探し、部屋に眠っていた表彰状を立てるようなやつ?wもしくは、幸せな家族の写真でも飾る土台でしょうか?それを使って、ウリちゃんを支えることにしました。

まったく原因がわからないので、様子を見てみたいと思います。ちなみに、さきほど、考えられる原因の一つの脇芽などはとって、根にパワーがいくようにしました。

 

まとめ

意外と強いと思っていましたが、意外と繊細な時もあり、改めて難しいな。と感じました。ウリちゃんは、切った時に、3分くらい時間を置いてしまったというのがあります。キューちゃんは、瓶をすでに準備し、まるで、内臓を移植するかのように行った過程があります。後は、キューちゃんの方が、より下側のキュー蔵の脇芽。それくらいです。

まあ、ちょっと様子を見てみようと思います。

 

他にも様々な雑学、裏技、方法の記事をたくさん書いています。 こちらもどうぞ⇩

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

ブログランキング・にほんブログ村へ雑学・豆知識ランキング
雑学・豆知識ランキング

キュウリ人間を目指す⁉キュウリ兄弟を育てる⁉

こんばんは。キュウリ人間を目指す男です。

 

キュウリ人間って⁉

最近、1日で、平均2本ずつ、きゅうりがなっています。

でも、ある事を学びました。トマト同様増やせることを…

 

動画に釘付けになりながら、マジか。脇芽、いい感じで育ってるのを多々切ってきたぞ?もっと早く知りたかったというのが本音でした。

 

早速行動に移す⁉

今日、たまたま、伸びすぎた脇芽を発見‼チョキっとする?

いやいや、ちゃんと調べ上げてたので、すぐに準備もなくチョキっとはしません。

ちゃんと速攻で、水につけれるように、一度戻り、準備してきました。

瓶に水を入れ、しっかりと準備をし。もう一度畑へと

 

チョキっとした、瞬間に瓶にw

ストレスなく、してあげようと思いました。

 

しかし⁉

部屋の窓際、直射日光のあまり当たらない場所だと安心。

次の日、目覚めたら…

あっ! 結構暑かったのです。

下の葉が、クタっと…水も少しお湯に。

やべ!すぐに、新しい冷たい水に変えよう!…と普通の人は思うかもしれません。

しかし。僕は、きゅうりの気持ちになってみました。

すぐに冷たい水に入れたら、まるで、サウナから出た、水風呂に入る人と一緒じゃんwっと思ったのです。

 

ここは、ゆっくり水温を下げてから、水を交換しよう!と思いました。

 

その後、1時間ほど、落ち着かせてから、冷たくて、きれいな水に変えて、

 

買い物から帰って来たら、元気にシャキッとしていましたw

 

今日もまた⁉

そして今日もちょい伸びすぎた脇芽を発見‼

生かす気はなかったのですが、んー。と気になり、スタスタとまた瓶に水を入れて枝を挿入w

2本を育ててみることにしました。

うまくいくと、平均1日1株で、2本できてるので、1か月後には1日6本も?

まあ、そう上手くはいかないだろうと、思い、あと2本の野望をw

根が出るまで2週間ほどかかるかも⁉

水につけてから、根が出るまでに結構時間がかかります。今まで、トマトは切って直行で、土に植えたのが、一つ上手く育っていますが、きゅうりはかなり難しいようで、ましてはこの暑さだと厳しいようです。部屋で、根が出るまで、じっくり待ってから植えたいと思います。

まとめ

この2本のきゅうりは、早速、ツルを絡ませ合い、まるで兄弟のように部屋で戯れていました。これから暑くなるので、上手くはいかないだろうと思っていますが、1日に食べきれないほどのキュウリを収穫する、キュウリ人間になれるように、チャレンジしてみたいと思います。

 

 

他にも様々な雑学、裏技、方法の記事をたくさん書いています。 こちらもどうぞ⇩

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

ブログランキング・にほんブログ村へ雑学・豆知識ランキング
雑学・豆知識ランキング

 

【ゴーヤ】の怪⁉意思疎通をする男⁉

こんばんは。今日は、ゴーヤでいきます!

 

ゴーヤと意思疎通する男⁉

んー、昨日、今日はとても暑かったですね。梅雨開けはしたのでしょうか?僕は東北地方なのですが、感覚的には、してるのではと感じました。

最近では夕方にしか畑にいられないような暑さとなってきました。

朝に水をやるのもヤバそうな感じなので、夜にドバっと水をささげています。

そんな中、夕方の日が沈むまでの残り少ない時間、伸びたツルなどを整理していました。

ゴーヤは、早めに8枚くらいの葉っぱを数えたあと、親ヅルを摘芯し、4本仕立てで育てています。

何しろ今年始めたばかりで、どこまで伸びるのかすらわかりません。

しかも、ツルばかり伸びている感じで、今やっと2個の中くらいの実をつけている状態です。ぐんぐん伸びるツルのために、新たに伸びる場所を作りっているときの話です。

変な方向にぐるぐると物凄い握力でつかむツルをゆっくりとほどき、

「こっちだよ?こっちつかんで?ほら?」っと

違う支柱へと移動させたのです。

ここからが怪奇事件なのです。

なんと、なんと、ツルが、ツルが……

くるんと、僕が誘導する支柱を、がっちりと掴んだではありませんか⁉

こんなことがあるのでしょうか…まあ、あるていど粘着力はあるにせよ、しっかりとその瞬間に、パワーを出し、動いたのですw

いやいや、そんなわけないだろ?っと思う方もいらっしゃるかと思います。

僕もさすがに驚きました。キュウリなど成長が早い野菜は、2時間ほど前の位置と変わってる。また、明らかに巨大化しているなんてことはよくありますが、まさか、瞬間的に動きを見れるとは…これは完全にゴーヤと意思疎通をし、会話をしたのだ。と感じました。

 

まとめ

よく、土に話かける。野菜に話しかけるなどは、大切なこととおっしゃる方もいらっしゃいます。まったくその通りだと思いますし、独り言なども全部聞いてるな。と感じています。これからもいろいろとコミュニケーションをとりながら楽しみたいと思います。

 

他にも様々な雑学、裏技、方法の記事をたくさん書いています。 こちらもどうぞ⇩

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

ブログランキング・にほんブログ村へ雑学・豆知識ランキング
雑学・豆知識ランキング

 

 

【ナスを収穫】ナスの怪⁉様々な不安材料も⁉

こんばんは。今日は、ナスです。

 

はじめてのナスを収穫

ナスは、3本仕立てと、4本仕立ての2株でチャレンジしています。

実は、そのうちの1株は、一度、アブラムシに襲撃されるといった、事件がありました。

畑では、はじめての大きい出来事でした。何故か、このナスだけに大量発生したのです。他の野菜にはほとんどいません。何故かこの1株だけです。しかも、葉っぱの裏にはぎっしりと。

以前からストチューと呼ばれる、酢と焼酎、唐辛子、を混ぜた液体をスプレーボトルに作って、シュッシュッしていました。野菜たちは元気そうにしたいましたが、この事件はさけられませんでした。

 

アブラムシ対策は⁉

家には野菜の害虫スプレーはありました。しかし、それは、幼虫など、ちょい大きめの虫に効くもので、アブラムシには効きませんでした。

かなり焦って、ホームセンターに。ロハピというスプレーが。

こ、これは…。効く。アブラムシやら、小さい虫が、一瞬で、もがいたかと思うと、微動だにしなくなりました。

おそらく200匹以上はいたかと思われる虫も、2日くらい、ちょくちょく気をつけて、見ていたら、ほとんどいなくなりました。

無事に収穫⁉

その後、何事もなく、小さい一個目の実を早めに落として、ついに今日、2個のナスを収穫できました。つい昨日スーパーでナスをフライングして食べたばかりだったのですが、やはり自分で育てたナスは、味が濃く、とても美味で、磁力のようなパワーを感じられました。



もう1株が下葉が黄色く、枯れ始めた。

もう一個なすの株が、下葉が枯れ、すぐに切り落しました。

調べたら半身萎凋病の可能性もあるかも!

まだ、全くわからないので、すぐに切り落として、まだ他に影響が出ていないようなので、様子を見てみようと思います。

よく調べてみると、この病気はとても怖い病気ではありますが、上手くつきあっていくと、意外とのりきることができる場合もあることを知りました。

 

自然に任せようと

できることはやりますが、素人がやるにはこのような病気などをすべて撲滅することは、無理があるようです。

 

まとめ

今はとにかく自然に任せてみるといったところでしょうか。他にも様々なことがありました。トマトの下葉に斑点病のようなものが…すぐに葉っぱを切って今はしのいでいます。これからは暑さにやられないかが心配ですが見守っていきたいと思います。

また、今後は農薬に頼らない方法も勉強したいです。

 

他にも様々な雑学、裏技、方法の記事をたくさん書いています。 こちらもどうぞ⇩

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

ブログランキング・にほんブログ村へ雑学・豆知識ランキング
雑学・豆知識ランキング

 

 

【キュウリ】の怪⁉値段高騰の中、培養数が増えてきた⁉

こんばんは。今日はキュウリです。

 

キュウリの怪⁉

僕は1株のキュウリを育てはじめて、最近よく実がなると感じていました。

1日1本ペースです。

ところが、今朝、3本を収穫、ふと雨が強く降ったかと思い、午後見に行くと…

明日の午後くらいにとれるかな?と思っていた2本が…

極太になっていたのです!!

何時間か遅くなってたら、どうなっていたかと思うほどです。

嬉しいのですが、脅迫感にも感じてきましたw

すごくよくて、1日1本とれたら、幸せだな?っと思っていました。

それが5本も!

値段が高騰⁉

今日スーパーに行ったら、1本65円とか、暑さで高くなっていました。

よし、よし、もっと出来ろ!っという気持ちですが、ペースがよすぎる気もしてきました。そして食べるのが追いつけないのでは?という感覚に。

キュウリレシピを見まくる

昨日は、生のキュウリをいただいたし、採ってすぐ、食べることもできていたので、満足気味でした。でも今日は更に5本!

あわてて、レシピを見まくり、簡単な漬物や、キューちゃんレシピを見て、改良を加えて漬物を作ることができました。

「うまいっ!」

何を入れたかと言うと、

・キュウリを2本を気持ち太く切って。噛めるくらい。袋に塩をちょっと入れて、水分をしぼりきったのちに、めんつゆ、大さじ2ちょい、酢大さじ1,砂糖大さじ2,ゴマ油、大さじ1,しょうが千切りちょい入れて、30分寝かす。冷やして完成

・もう一方は、調味料だけ変えて、しょうゆ大さじ2,酒大さじ2,酢大さじ1,砂糖、大さじ2,味の素小さじ2分の1、しょうがの千切り、鷹の爪の輪切りに打ってるやつちょいと入れて、レンジで5分くらい。結構いい感じにできました。

5本を使って、2品の漬物を作れたが嬉しかったです。調味料を変えた、ちょっと変えただけで、見た目も味もかなり変わるので、おすすめです。更に分量を自分好みに変えたり、みょうがを加えるとかすると楽しめるかもです。

 

まとめ

すでに4本くらい、新しいのがなってるので、明日も楽しみです。キュウリのパワーを少しでもお伝えできれば幸いです。

 

他にも様々な雑学、裏技、方法の記事をたくさん書いています。 こちらもどうぞ⇩

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

ブログランキング・にほんブログ村へ雑学・豆知識ランキング
雑学・豆知識ランキング

【20日大根】、難しかった⁉50日大根の怪⁉

こんばんは、今回は育てていた20日大根について書いてみようと思います。

 

20日大根は難しかった⁉

まず、プランターではじめたのですが、それは38日くらいで、もうこれ以上は大きくなれないと判断、収穫。出来栄えはというと、

 



これはまあ、少しは実があり、カリっと食べれたのでよかったのですが…

一番大きくて、2cmもない状態です。

実は、本題はこれからで、この他に水耕栽培で作っていた、約45個が、50日たってもまったく実をならさずに終えてしまいました。まさに50日大根の怪だったのです!

ほんとうに実はまったくふくらみがない状態でした。葉っぱだけが、モクモクと、ラピュタのようにw写真でも残せないほど、メンタルにくるものでした。

大事な実が、全くなく、まさに葉っぱだけだったのです!

実をつけるスイッチが一切入らなかったのだろうと思います。

写真の葉っぱは食べましたが、さすがに妖怪のように大きくなった葉っぱは、食べようとしていましたが、結局食する気持ちにはなれませんでした。

 

失敗の原因は⁉

まず、プランターの方は、小さいプランターに一株ずつの場所が狭すぎたことと、小さい分、水分がすぐなくなり、カチカチの土壌環境になっていたのではと。

その上、浅い鉢底にさらに底上げしてたので、土の深さがないので、根を張りにくかった。そんな環境にパラパラと化成肥料も…これでは監禁状態のように居心地が悪かったのだろうと思います。

水耕栽培の方は?

環境が、日が出る午前中だけ日が当たりますが、午後からは少し陰になっていました。更に、窓に寒さ対策のフィルムをしていたので、余計に日射量をさえぎってしまっていたと思います。窓は開けていたりしましたが、みごとに葉っぱしか成長しませんでしたw

思いっきり徒長していました。何日か外に出したりもしましたが、だめでした。

何個かは畑に移植しましたが、それもほとんど実がふくらみませんでした。

液肥は粉タイプのハイポネックス。お茶パックにハイドロボールを入れて育てるパターン。

部屋の窓際を日射量アプリで測定してみたところ、窓を閉めた状態では、人間には明るく感じますが、10000ルクス?もない状態でした。窓をあけると、一気に30000とか、いったりしますが、やはり足りないようですし、他の野菜もやわらかく、徒長しているとしかいいようがない感じでした。

結局水耕栽培の方は、約50日待ってみましたが、失敗に終わりました。

 

 

まとめ

今回は20日大根を簡単だと思い込み、甘く見すぎた失敗でした。部屋の水耕栽培は、結構日光当たっていると思っていても、野菜にはぜんぜん足りていない気がしましたし、日光測定アプリでもやはり、12000ルクス以上?もっとないとだめかもしれません。

他にも様々な要因があると思われます。この失敗を次の肥料にして、チャレンジしてみたいと思います。

 

他にも様々な雑学、裏技、方法の記事をたくさん書いています。 こちらもどうぞ⇩

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

ブログランキング・にほんブログ村へ雑学・豆知識ランキング
雑学・豆知識ランキング

 

 

ミニトマトの怪⁉植物の怖ろしい生命力!脇芽が10株にも⁉

こんにちは、今回は植物や野菜の生命力の強さについて書いてみようと思います。

ミニトマトの怪⁉

今年、ミニトマトは1株購入しました。今は2本仕立で、アゴくらいまで大きくなってきました。そして…

ここからが怖ろしい話なのですが、脇芽をちょこちょこととってるうちに、どんどんと、もったいないので、脇芽を培養。そうしているうちに9株にも増えてしまったのですw

これでも、脇芽は小さいうちに取ったのは処分してるのですが、中途半端に大きくて、元気なので、捨てれなかったのです。

そして今日も、結構大きめの脇芽が伸びているものあり、とうとう10株に

何個かは、一度しなびたものあったですが、水につけといたら…2日くらいかかりましたが、復活。そのようなことがあるとへんに愛着がわいてしまうのです。

連作障害などもあるので、どこでも植えるわけにはいかないので、とりあえず、畑の隅っこのどうでもいいようなとこに8株も植えてあるのですが、あと2株も水につけてあるのがあると思うと、…水耕栽培だと手に負えなくなりそうだし…さすがに困っていますw

中には水につけて根っこを出さず、そのまま土に植えたものありますが、それも育ってるものあります。

トマト類はこんな感じで増やしていけます。

※ただ、登録品種の果菜や果樹等を勝手に増やして販売や譲渡することは、苗、収穫物共に種苗法で禁じられているものもあるので、注意が必要です。

濡れた状態を維持すると、とにかく体中から根っこを出す特性があるようです。

寝かせて植えると、全体からも根が!

そのような手法もあるようです。凄まじいですね‼

ルッコラの怪も⁉

生命力に驚いたのは、他にもあります。水耕栽培の方のルッコラが、水やりを忘れて、カピカピの状態に…かんぜんに枯れていたのですが、だめもとで水を入れて置いておくと…なんと、夜には半分くらい蘇っていたのですw。絶対に無理だとおもっていたのですが、今ではほぼ全回復しています。

まとめ

このように植物、野菜はすさまじい生命力をもっています。想定外に増えすぎてしまうこともあるので、注意も必要ですね。ゴーヤも増やせないかなと思い、水に入れといたのですが、根っこが出ませんでしたw

 

他にも様々な雑学、裏技、方法の記事をたくさん書いています。 こちらもどうぞ⇩

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

ブログランキング・にほんブログ村へ雑学・豆知識ランキング
雑学・豆知識ランキング 

 

 

ミステリーサークルが出現⁉サニーレタスの怪⁉

こんにちは。今回は畑で出会ったミステリーサークルについて書いてみようと思います。

 

ミステリーサークルが出現⁉

「うわっ!庭の畑に、渦巻き状の葉っぱが!!」

 

こ、これは!!実は、これ、畑に生えたサニーレタスでしたw

ちょっと、サークル状に植えてみました。

種を植えた翌日に、巨大生物か何かにおもいっきり踏まれるなどの被害が出ましたが、懸命に処置を施し、なんとか形になってきました。重量感からして、おそらくカモシカだと思います。

ちょっと形がおかしいところは、修正していこうと思っています。

プランターで育てていたのですが、種があまり、いっそのこと、食べ放題状態にしてみようと試み、どうやって植えようかなとアイデアをねっていた結果、このような形になりました。

これで3週間ほど経った状態なのですが、さすがに混みあってきたので、この後、間引きで、ちょきちょきとリーフレタスを収穫しました。

ここはマルチもなしでやったので、すぐに雑草が生えてきます。ちらちらと残してるいるのは、一応そのへんに自生しているシソっぽかったので、残して豆腐か何かに入れて食べたいと思います。

 

かなりの頻度で食べれる野菜

この場所の他に、レタス系は、プランターと部屋の中で水耕栽培したサニーレタス類がありますが、部屋の中のは、もっと柔らかいものが採れます。ほぼ緑色のまま、子供のまま大きくなっている感じでしょうか。おそらく日光不足なのでしょうが、柔らかいのが好みの方は、水耕栽培もおすすめです。

どれくらいで食べれているかというと、週に1回はザル一杯にとれる感じでしょうか。なにも考えず、食べたい時にチョキチョキと、いくらでも食べれるので、絶対に来年もやると思います。

ほんとはもっと大きくなると思うので、大きさの違いによっての味覚の差も味わいつつ、間引きしながら育てていきたいと思います。

 

まとめ

普通、種はあまるくらい入っているので、使い切れませんが、強欲さでついにはミステリーサークルまで制作してしまいましたw。

シソ系とか、遊び感覚でたくさん植えると、手に負えない状態にまで増えまくるものもあるらしいので、皆様はご注意をw

今年はレタスをたくさん食べたいと思います。

 

他にも様々な雑学、裏技、方法の記事をたくさん書いています。 こちらもどうぞ⇩

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

ブログランキング・にほんブログ村へ雑学・豆知識ランキング
雑学・豆知識ランキング

 

 

キュウリをなめていた⁉はじめて育てて食べた結果は⁉メロン味⁉

こんばんは。今日は、自分で育てたきゅうりをはじめて食べた感想を書きたいと思います。

キュウリをなめていた⁉

実は、しょっちゅう家で買ったキュウリを食べていたので、まあ、あんなもんだろう。と思っていました。今回は1株だけ植えたのですが、トマトなどよりも、成長がはやく、巨大化し、一番初めの実を食べることができました。

なんか、曲がっていましたw

僕のようにひねくれていたのでしょうか。

一番初めの実だったので、あまり大きくせず食べようと収穫。期待はしていませんでした。

 

驚きの味が⁉

まあ、まあ、自分で育てたのだしな。と思いつつ、一口食べてみると…

「むむっ!!甘い!!…美味いっ!」

なんの味に似ているかと、ふと思ったのが、メロンのような甘さに似ていましたw

いや、いや、言いすぎだろう。と思う方もいらっしゃると思います。

しかし、あとで家族にも感想を聞いたところ、やはりいつものきゅうりとは違い、甘さがあったことがわかりました。舌にふれた瞬間がそのような甘さで、そのあとから、なんともいえない、いい感じの旨味のほろ苦さの余韻が残り、永遠にこれでビールを飲んでいたい気持ちでしたw

マヨネーズをちょっと入れてしまってから、あ、写真とっておくかと思ったので、妙な感じになっていますし、撮り方が下手ですがご了承くださいw

これからは撮り方も皆様のブログをこっそりとのぞき見して勉強していきたいと思いますw

サニーレタスと、ミックスレタス、ルッコラ、写真では見えませんが、パクチーもw

全部育てたもので食べることができました。

外の畑で育てたルッコラは、一度花が咲きそうになって切ったりしてたので、ちょっと固くなってきました。水耕栽培で育てている方は、すべて徒長気味なので、柔らかく、リーフ感が味わえますw

 

まとめ

今まで、きゅうりのイメージは、あまり栄養素がなく、ほぼ水分のような感じとばかり思っていました。とれたてはちょっとは違うだろうとは思っていましたが、まさか、メロン味がするとは驚きでした。はやく2本目が食べたく、見てばかりいる日々です。

このように新たな趣味ができたので、家庭菜園系も書いていけたらと思います。

最後までご覧いただきありがとうございます。

他にも様々な雑学、裏技、方法の記事をたくさん書いています。 こちらもどうぞ⇩

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

ブログランキング・にほんブログ村へ雑学・豆知識ランキング
雑学・豆知識ランキング

【ナンプラーとパクチー】にハマってしまった。チャーハンにも!

こんばんは。その後の出来事を書いてみようと思います。

 

人生ではじめての食材を試した結果。

前回の記事はこちら⇩

pochi7pocchi.hatenablog.com

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

・ナンプラーは、晩酌の時には絶対欠かせないものとなってしまった可能性があります。

もう、これがないと、物足りないのです。匂いがきついので、少量ずつをお皿に入れ、チョンチョンといろんな食材をつけて楽しんでいます。

ほとんどのものに合うのです。

飲み会には注意が必要ですw。なにしろ匂いがきついので、自分でも部屋に戻るとめちゃくちゃわかる。

 

特に変化を大きく感じた料理

 

あからさまにこの、ナンプラーとパクチーが加わった事により、変わったのが、普段よく作っているチャーハンです。

なにしろ、この二つの相性がいい!

超、強力なコクが生まれ、超、強力な爽やかな風味がとんでもなくハーモニーするのです。ナンプラーは痛めてしまえばあまり匂いもきつくない思うので、おすすめです。

パクチーも慣れてしまったら、苦手意識よりも、より求める方にいくのは、間違いないと思います。

何しろ、僕自身はじめは、苦手かも!と思ったくらいですから。

しかし、今では、畑に植えているのだけでは足りないような気がして、新たに植えようと思っていますw。

ハーブ系だと割り切ってしまえば、体が自然に受け付けてくれる感じでしょうか。もう、また会いたくなる感じなのです。

葉っぱよりも、茎の方が、いい感じの風味を感じることができます。

さらに、根の方がより、パクチーをダイレクトに感じれるそうです。僕はまだ、試してませんが。

まとめ

もしかしたら、今だけはまっているのかもしれません。なにしろ優柔不断なO型で、飽きやすい性格ですので。w しかし、どちらも第一印象は悪かったのです。恋愛対象もそうですが、どこかが変わってる方が、余計に魅力的に感じることもあるかもしれません。

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

 

pochi7pocchi.hatenablog.com

ブログランキング・にほんブログ村へ雑学・豆知識ランキング
雑学・豆知識ランキング