こんにちは。今回は、前回のキューちゃん、ウリちゃんがどうなったか、ご覧いただきたいと思います。
前回の記事はこちらです⇩
元気のなかったキュウリのウリちゃんが。
こちらが、前回の状態⇩(奥が、長男のキューちゃん。手前が次男のウリちゃん)
こちらが、今日の状態です⇩
なんと驚くことに、元気いっぱいに!
2日間ほどクターっとしていたので、まあ、無理だろうな。と思っていましたが、何かいい方法はないかと摸索。
元気にする方法は?
今回いったいどうやって元気になったかというと?
・日陰に置く→初めからやっていた。
・スポンジで茎を固定→あまりクタクタだったので、初日にやった。
・「おーい、大丈夫かぁ?」っと、脇芽付近数か所を、なでなでとした。→2日間声をかけてもクターっとしていた。
・瓶の中を綺麗にキレイキレイで洗った。
・瓶の水の中で、ハサミで、もう一度茎を2cmくらい上で斜めに切った。
これらの対策をしましたが、おそらく、ハサミでもう一度切った。がバッチリ効いたのではないかと、実感があります。
菌、空気、はっきりとはわかりませんが、何らかの原因で、水を上手く吸い上げることができていなかったのではと思われます。
それがスムーズにできるようにできるようになり、一気に元気に!葉っぱの色具合、茎の張り具合も最高です。
まとめ
今回は水挿しで、クタクタにしなびてしまった脇芽や、枝を元気にする方法をご紹介させていただきました。少しでも参考になれば幸いです。
早くキュウリ兄弟から根がでないか待ち遠しいです。
他にも様々な雑学、裏技、方法の記事をたくさん書いています。 こちらもどうぞ⇩